愛車紹介の部屋
<10号車 プジョー2008(前期型) 2015年式 ETG5 2018.03.17〜>
(インテグラは継続所有、その後、2019/6/2に売却)
納車翌日の写真です。
トランスミッションはプジョー・シトロエングループでETG5と呼んでいる、シングルクラッチ2ペダルです。
DCTやトルコン式ATと違ってシフトアップ時(特に1速→2速)に息継ぎするので、はっきり言って巷の評判は悪いです。
ただ、私としてはMT同様のダイレクト感とこのタイムラグのあるMTそのもののギヤチェンジの感覚がすばらしく気持ちいいので大満足しています。
MT好きの人や機械系技術者にはたまらないトランスミッションだと思います。
これを設計したエンジニアに会って『ありがとう』と言いたいくらい、いい仕事をしていると思います。
→プジョー、メンテの部屋
<9号車 インテグラTypeR−X(後期型) 2000年式 5MT>
所有期間 2011/6/16〜2019/6/2

納車当日の画像
納車当日は走行距離40kmくらい走りました。
乗ってみた感想は・・・『最高に気持ちいい!!』ですね。
→インテグラ、メンテの部屋
<8号車 ヴィッツ RS(前期型) 2005年式 CVT>
所有期間 2005/8/28〜2018/3/17
走行距離 113197km

ゴルフから乗り換えです。
→Vitzメンテの部屋
<7号車(笑)CR−X Si(EF7)後期型 平成3年式 5MT>
所有期間 2003/4〜20##/#/##
走行距離 #####km
←購入時
免許を取ってはじめて所有したワンダーシビックSiの軽快な乗り味がどうしても忘れられず、カミさんの反対を押し切って12年落ちの中古車を購入。(ATのゴルフはカミさん用として継続所有)
エンジンはホンダお得意のVTECではなくワンダーと同じZC型です。
VTEC搭載のSiR(EF8)より車重(エンジン)が軽量であることが唯一?のアドバンテージですがエアコン、サンルーフ付きなので結構重かったりします。^^); でも、かろうじて1トンは切ってます。
「CR−X Siの諸元」
・エンジン形式 ZC型
・排気量 1590cc
・エンジン出力 130ps/6800rpm(ネット)
・エンジントルク 14.7kgf・m/5700rpm(ネット)
・車輌重量 950kg(車検証記載値 エアコン・パワステ・サンルーフ付き)
→CR−Xメンテの部屋
<6号車 GOLFW GTI 1999年式 4AT>
所有期間 1999/7/6〜2005/8/28
走行距離 44829km
GOLFVに比べて2回フルモデルチェンジしたくらい良くなったという印象です。
ステアリングに伝わる感覚が良くわかり運転が楽しくなります。
カミさんも運転できるようにATにしましたが結構良くできています。
GTIのATは特別なのかわかりませんが、試乗したCLIのとはまったく印象が
違います。CLIのATは『すべって駆動が伝わらない』という感じでしたが、GTIのはそんなことはありません。(試乗車だけの不具合だったのかもしれませんが・・)
何しろ減速時のエンジンブレーキが良く効きます。最近の日本車も効きますが父親のマークU(GX105)よりは確実に効きます。5MTから乗り換えてもこの点は満足できます。ただ、車を操っているという感覚は5MTにはかないませんが。
高速安定性も申し分なし。150〜160kmでも不安は感じません。GOLFVよりはるかに上。
ブレーキも◎。良く止まるなぁと感心する。
<5号車 GOLFV GTI 5MT>
なぜかGOLFを買ってしまった。
当時の日本車に比べドアは分厚いし車体の作りは頑丈そのものといった感じ。
ただ、すでにコンパクトハッチの域は越えており車の動きは鈍重で『どっこらしょ』といった印象。
4年ほど乗ってGOLFWGTIのATへ買い換え。
<4号車 セリカGT−FOUR(ST165)後期型 63年式 5MT>
映画『私をスキーに連れてって』に出ていた車と言われるのがイヤでした。(笑)
学生時代に憧れてカタログを舐めるように見ていましたが新車304万円は高嶺の花でした。
就職した頃はST185にモデルチェンジしていましたが、やっぱり欲しくなり中古で226万円で購入。
もちろんノーマルでしたがマフラーはいい音してました(大きな音ではありません)。
今はだいぶ少なくなった光るナンバーにしてました(笑)。
すごくうれしかったはずなのに、なぜか1年半ほどで手放してしまいましたね。
<3号車 カローラFX−GT(AE92)後期型 平成元年式 5MT>

就職が決まったことで資金を親から前借りして5MT車を購入。
ラリーが好きだったので国内戦で良く使われていたFX−GTを選びました。でも私はラリーも何もしませんでしたのでノーマルで乗っていました。
<2号車 ワンダーシビック 25i後期型 昭和61年式 AT>
『もう速い車はダメ』と親から言われ、しかたなく25iのATを選択。
結構長く乗った車でしたがあまり印象は残っていません。
しいて言えばパワステは軽かった・・・。
<1号車 ワンダーシビック Si前期型 昭和60年式 5MT>

色はスーパーシビックのスポーツグレード『CX』と同じオレンジ塗装がSiで復活したため迷わずこれを選びました。
ボディ色の名前はサファリオレンジだったと思うのですが定かではありません。カタログは持っているので確認したら情報を更新しようと思います。
免許取得前に納車されたので『仮免許練習中』が恥ずかしげに光っています。
『とにかく速かった』のが印象に残っています。
速すぎてわずか8ヶ月でお釈迦にしてしまいました。
ケガはありませんでしたが本当に親不孝者でした。(反省)
TOPに戻る