SX-500DOLCE 吸音材追加
作業日:2024.10.13(日)
以前、ネットワークのコンデンサーを交換した時に、吸音材がたくさん入っていたのでこれが無かったらどんな音になるのかと
全部取り出して初めて吸音材無しの音を聴いたことがあります。その音は残響がすごくてとても聴いていられないものであり、吸音材の必要性がはっきりとわかるものでした。
その後、たまたまLS-VH7を聴いたあとでSX-500DOLCEを聴いたら、『あれっ?少し残響があってはっきりしない音だな』と感じました。
それがSX-500DOLCEの製品の音作りの結果ではあると思うのですが、ちょっとすっきりさせたいなと考えて吸音材を入れてみることにしました。
吸音材としては、ネットで材質、量、価格、それから評判などを参考にしてコイズミ無線の製品を選択しました。
購入先:コイズミ無線
品名 :ASファブリック ミクロンウール MW5011
サイズ:25t×500×1100 mm
価格 :1,982円(税込:1,232円+送料750円)
箱から出した時の写真です。↓

吸音材を25cm幅にカットして、スピーカー1本に2枚ずつ入れることにします。
吸音材はハサミで簡単に切ることができます。

SX-500DOLCEの吸音材は基本的にウーハー部分に入っていて、ツイーター部にはほとんど入っていません。
ただし、以前ネットワークのコンデンサーを交換した時にいったん吸音材を取り出しているので、それがオリジナルの状態なのかちょっと定かではありません。
追加の吸音材を入れるために純正の吸音材を1枚を残してツイーター部分の空間に寄せてしまいます。

そして、カットしたコイズミ無線の吸音材2枚をウーハー部分に入れます。

ユニットを元通りに取り付けて完了です。
試聴結果:
吸音材をツイーター側に押し込んだりさらに追加したりして高音・低音が大きく減衰したりしないか少し不安ではありましたが
そのようなことはなく、残響成分が少し減ったためなのか高音が透き通って繊細な音になったように感じます。
ボーカルが浮き出て楽器の余計な響きが減ってとても聴きやすくなったと感じます。かなり良くなったのではないかと思います。
音の広がりという意味ではわずかに抑えられたかもしれません。でも、こっちの方が好きな音です。音が前に出てくる感じがします。
ゆったり鳴る傾向から締まった音になりましたが締まり過ぎまでは行ってなくちょうどいい感じ。
ひとまず、この状態で聴いて行きたいと思います。
AV機器紹介の部屋に戻る
TOPに戻る