AV機器紹介の部屋
自宅で使用しているAV機器を紹介します。
<ビデオ機器>
<テレビ : SONY KDL-47W802A>
2014年に購入。
液晶テレビでは画質に満足できないと思ってましたが、
最近の液晶テレビの画質はずいぶん向上したものだなと感じました。解像度はさすがですね。それに残像感も我慢できないほどではなくなってます。
ちなみにVAパネルでコントラストが良いとされているW900Aは、店頭でいろいろと画質調整をいじりましたが
好みの色再現に追い込めませんでした。W802Aのほうは好みの色に調整できたのでこちらを選びました。
残像はデモ映像を見ると明らかにW900Aが優れていますが、W802Aでも十分であり、TVを見ていてもほとんど気になることはありません。
今日(2014/05/10)、TV録画用にバッファローの外付けHDD(2TB)を買ってきて接続しましたが、ブラビアの録画機能はいまひとつですね。
ネットにも上がってますが、連続ドラマを毎週録画に設定しようとしても、番組として予約するのではなく時間指定しかできない。よって、放送時間がずれたり長くなっても追従してくれないようです。
<モニター : SONY KX-32HV50 プロフィール16x9>(過去に使用)

1997年の暮れに購入。それまでは大学生の時に購入したKX-27HV1Sを使っていた(約10年使用)。
KX-27HV1Sの画質も良かったが、早くハイビジョンを見たくて購入した。新品で価格は30万円弱だったと思う。
ほぼ同時にMUSEデコーダーを購入し、1チャンネルしかないNHKの試験放送を楽しんでいた。
ブラウン管ならではの動画表示性能、コントラスト、そして3Dノイズリダクションに頼らない高S/N、色再現性など素晴らしいモデルだったと思う。
<ベータビデオデッキ :SONY EDV-9000>
<ブルーレイレコーダー:パナソニック DMR-BW830>
<VHSビデオデッキ :ビクター HR-20000・HR-W5>
<DVDレコーダー :ビクター DR-MH50>


ビデオデッキはベータもVHSも3台ともテープがからまる症状が出て、使えない状態になって久しい(笑)
VHSは古いテープを再生させたのが原因なので自分で分解してテープを取り出してやれば修理は可能だ。
しかし、ベータは巻き取り用のギヤの首振り機構がダメなようで、一度は開けてみたが複雑だったのであきらめた。
サービスに持って行けば今でも修理は可能なのだろうか。過去に撮り溜めたテープがあるので修理したいのだが少し心配である。
<LDプレーヤー :Pioneer CLD-919>

ピックアップの動作不良を修理してからは完動中。ただし、めったに稼働しない。
数年に1回の島田奈美『時のサークルゲーム』再生専用マシンになっている(笑)
<追記>現在はDiscの読み込みができず再生不能になっている。
<オーディオ機器>
<スピーカー :JBL S-101>

社会人になってすぐの1990年頃に購入。
10年サイクルくらいでウーハーのエッジがボロボロになるので交換が必要ですが、純正は高いので自分で張り替えています。
S-101エッジ交換
<スピーカー :Victor SX-500DOLCE>

会社の人から12000円で譲ってもらいました。純正スタンドLS-500D付き。
ほぼ無キズといってもいいくらいできれいな状態です。
ヤマハのAVアンプDSP-R995で鳴らしていますが、正直、低音はちょっと物足りない。でも、高音はとてもきれいで解像度が高く見通しもいい。ボーカルも生々しく聴こえます。
音が左右方向に自然に広がって音場の広いスピーカーです。
このスピーカーの実力はまだわかりませんが、第一印象はかなりいいと言えます。
SX-500DOLCEのメンテナンス
2022.11.23(水)追記
アンプをLuxKIT A3550に変えたところ、低域の厚みが大幅にアップ。中域、高域も立体感が増して非常に良くなりました。
ここで、メインのJBL S-101と比較してみると・・・。
SX-500DOLCEも頑張ってはいるけれど、JBL S-101は低域はもちろんだが、楽器が本当に鳴っているような音質、ボーカルの生々しさは段違いに良いと言える。
中高域の生々しさについてはコンプレッションドライバーだからこそ出せているのであって、ドームツイーター方式では到達できない領域なのではと思う。
<スピーカー :KENWOOD LS-VH7>


2023.09.20に導入しました。
価格の割に良い音のするスピーカーという評判なので気になっていました。
オリジナルでも確かに価格以上の音はすると思いますが、ネットワークのツイーター用コンデンサーをPARC Audio製に交換したらすごく良くなりました。
楽器やボーカルの余韻というか繊細な音の表現は出来ませんが、明確で押し出しの強いサウンドは聴いていて気持ちがいいですね。
LS-VH7のメンテナンス(準備中)
<アクティブスピーカー :SONY SRS-58>
20年ぶりくらいに音を出してみた(笑)

使ってみると何やら電源が入ったり切れたりしてしまう・・・。
ということで
ACアダプター修理
音質:今聴くと、価格の割になかなかいい音を出しているなと感じます。ベッドに置いて頭の上で音楽を鳴らしていいるがこれがなかなか良い。
ボーカルが良く聴こえるし、高域も十分伸びている。バスブーストボタンはセッティングによってON/OFFで良い方を選んでます。
<メインアンプ :LuxKIT A3550>

2A3の自作アンプを使用していたが、友人のへんしゅうちょが自分のA3550と交換して欲しいというので交換したものである。
音質はとても良く、高域は伸び低音もボンつかずゆったりと鳴らす。音の立体感も晴らしいです。
<プリアンプ :Accuphase C-260>

中古で購入。19万8000円(購入年は1994年頃か?)
それまではパワーアンプ直結で聴いていたが、プリを通した音を聴いてみたいという事とセレクター機能が便利なため導入。
しかし、音質はやはり直結が上。パワーアンプのボリュームをスルーさせるために自作したアッテネッターのみを介して
聴いた方が優れている。
まぁ、もったいないのと便利なのとでしっかりつないではいるが(笑)
<CDプレーヤー :Accuphase DP-70V>

中古で購入(1992年頃?)。でも27万8000円した(汗)(定価は確か48万円)
ディスクの情報をストレートに出していると思う。安心できる音質と言える。
<AM/FMチューナー :KENWOOD KT-1100D>

2021.12.4にハードオフにて13200円(税込)で購入。1986年発売のKENWOODの名機で、受信性能、音質で評価の高い機種です。
中古チューナーは経年変化で調整ずれが生じるのでサービスでの再調整覚悟で購入しましたが、感度、セパレーション、音質等
すべて問題ありませんでした。
他のチューナー専用機を聴いたことがないので比較はできませんが、伸びのある高音、どっしりとした低音で私にとってはすばらしい音質です。
アンテナは日本アンテナの1素子のもの(型番:AF-1-SP)をNHK-FMがベストになる方向でベランダに設置。ノイズの無いクリアな音質で聴くことができます。
他の局についても、NACK5、TokyoFM、J-WAVE、InterFMはほぼノイズなく受信できます。
FM横浜については2本目のアンテナ(1本目と同じ製品)を追加で設置し、切り替え機でアンテナを選択できるようにしてクリアに受信できるようになりました。
TOPに戻る