SX-500DOLCE コンデンサー交換
作業日:2024.02.13(火)
SX-500DOLCEは2022年10月に中古で入手しましたが1995年頃の製品なので、かれこれ30年近くが経過しています。
高音の伸びが左右で違って聴こえたのでネットワークのコンデンサー交換で直るかもと思ったのと、音が良くなることを期待して交換しました。
純正のコンデンサー容量を確認するためにまずは分解します。ネットの情報もありますが念のため現物を確認します。
ウーハーのパンチングネットを外します。写真はツイーターですがこうやってテコの原理でパンチングネットを少しずつ全周にわたって浮かせていくと外れます。
ただ、乾いた接着剤のような粘着物が勘合部分に付着していて少し外しにくいです。

ウーハーを外すと吸音材がたくさん入っているので、取り出します。

すると、ネットワークが見えてきます。

ネットワークのボードは4本のネジで固定されていますが、奥の2本は上の丸い板が邪魔でドライバーが入りません。
小さいソケットレンチと十字のビットがあれば何とかなりそうですが自分は持っていません。探してみるとIKEAの電動ドライバーに十字ビットがあるのと、比較的小さいモンキーがあったのでこれでネジを回すことができました。

でも、かなり作業性が悪く、本当に少しずつしか回せません。ある程度回し行くとラジペンで回せるようになるので、こうなると作業が楽になります。

純正のツイーター用コンデンサーの容量は、大きい方が3.9μF。

3.9μFとパラってついている小さい方が0.47μF。
コンデンサーの容量は確認できたので、もう一方はボードを外さずにコンデンサー交換作業をすることにしました。(本当に大変なので・・・)

各ユニットへの配線がどうなっているかがわかるように大き目の写真を貼っておきます。
ツイーターにはコンデンサーが直列に、コイルが並列に接続されています。ウーハーにはコイルだけが直列に接続されています。

交換するコンデンサーには価格が手頃なDayton Audioを選びました。
Daytonのラインナップに3.9μFは無かったのですが、4.0μFがあるのでこれで良しとしました。
Amazonで購入しましたが4.0μFが2個で約1000円、0.47μFが2個で約500円、送料約300円の合計約1800円でした。


改造するに当たっては、@オリジナルに戻せること、A他のコンデンサーに交換できること、を重視して、
音質的には不利になってしまいますがギボシ端子で付け外しできるようにしました。エンクロージャーの外に出すことも考えましたがケーブルを出すためにはエンクロージャーに穴をあける必要が出てくるので今回はやめておきました。オリジナルに戻したりコンデンサーを替えたりするにはウーハーユニットを外して作業することになります。
先に使用する新しいコンデンサーと分岐ケーブルの準備をします。(LR用に2組作ります)
分岐ケーブルには金メッキのギボシ端子とビクターのOFCスピーカーケーブルを使用しました。
ギボシ端子は写真のヒーロー電機の金メッキタイプ、Amazonでオスメス各10個入り約1500円のものを使用。

コンデンサーは写真のように4.0μFと0.47μFの両足部分を合わせ、一方をオスのギボシ端子、もう一方をメスのギボシ端子でまとめます。

分岐ケーブルは写真のように一方は2本の線を撚り合わせてメスのギボシ端子をカシメます。もう一方は2本に分かれた先にそれぞれオスのギボシ端子をカシメます。

図の@はオリジナルの状態です。ネットワークの部品は上の写真でも示したようにパーティクルボード?に接着されています。
先に述べたように本改造ではオリジナルに戻せるようにボードに接着されている部品はそのまま残し、配線部分をカットして改造します。

図Aは配線をカットしてギボシ端子をつけた状態です。オリジナルに戻すにはこのギボシ端子をつなぐだけでOKです。

図Bに改造した状態を示します。黄色い配線をカットした部分に分岐ケーブルを入れます。
分岐ケーブルで黄色い配線をつなぎ、分岐したもう一方に新しいコンデンサーを接続します。コンデンサーのもう一方の足を白い配線のギボシ端子へつなぎます。

配線を接続した状態の写真です。
新しいコンデンサーは音質的にはボードなどに接着して固定するべきと思いますが、ショートだけはしないように位置を確認してとりあえずエンクロージャーの中に押し込んでおくだけにしました。吸音材が多いので軽く押さえられるような状態になって動くことはなさそうなので大丈夫でしょう。

・改造後の音質
すごく良くなりました。ベールが2枚はがれたような変化です。高音がくっきりはっきり、でも全然うるさくありません。楽器の余韻が出るようになってボーカルも浮かび上がりました。何しろ島田奈美さんのパウダースノーの妖精がうるさくなく、各楽器が分離してきれいに聴こえます。この曲をここまできれいに聴いたのは初めてかもしれません。
(もちろん高音部分だけで比べればS-101が優れてますが、しっかり出ている低音が少し高音の邪魔をしてしまうので・・・)
立体感も素晴らしい。いやー、苦労してコンデンサーを替えた甲斐がありました。国実百合さんのDrive Summer Longも楽器の音がごちゃ混ぜにならず、個々の音が分離して聴こえます。高音の楽器もうるさくなくはっきり聴こえます。すごい。これがSX-500DOLCEの実力なのか・・・と思いました。
コンデンサーにはリーズナブルな価格のDayton Audioを選択しましたが、期待以上の音質向上がありました。
しばらくはこの状態でいい音を楽しみますが、いつかコンデンサーをもう少し高価なものに交換して音質がどう変わるかも試してみたいですね。
TOPに戻る