ユーザー車検
この4月で購入してから2年になるので車検です。ディーラー見積もりでは諸費用と24ヶ月点検で10万2250円です。(リサイクル料込み、部品交換無し)
近くのモータースポーツショップでは24ヶ月点検+車検代で2万2800円。リサイクル料別。
できるだけ安くしたいのと一度ユーザー車検をやってみたいとの思いから初体験です。
事前にHPやら本やらで情報収集して行きましたが、やっぱり緊張しますね。
陸運局は神奈川陸運支局に行きました。

【書類作成・受付け】
始めにどこへ行けばいいのか?適当に皆が入って行く建物に入ったが市役所みたいに窓口がたくさんあってさっぱりわかりません。
『ユーザー車検受付け』というのを見つけたので尋ねてみたら、『まずあっちのビルで書類と印紙を準備して下さい』と言われ、構内の見取り図と手順が書かれたファイルを貸してくれました。
書類一式と検査料代1400円の印紙を購入し、となりの窓口で重量税代25200円の印紙も購入。
リサイクル料を払うため2階に上がってタッチパネルの機械で書類を発行。自分の車ではリサイクル料
8170円でした。
となりのビルへ行き自動車税の納税証明書と車検証を提出し確認印をもらう。(みんな書類を書いているが窓口で聞いたら納税証明書と車検証だけあればいいとのこと)
最初のビルへ戻ってすべての書類に記入し、受付けに提出。
【検査】
検査ラインは受付けで簡単と言われた7ラインに行くことにした。
見学を進められたので15分ほど検査ラインを見学。ふむふむ。
確かに奥の1〜6ラインとは違って音声つきの案内で簡単ではある。
初めてと思われるおばさんには検査官(60歳くらい)が付きっきりで指導している。(けっこう親切じゃん!)
さっそくラインに並ぶ。同一性検査が終わり、いよいよ検査開始。
さっきの検査官が来たので『ユーザー車検初めてなのでお願いします』というと、『初めてでも来たんだから機械の指示通りにやるしかないよ。オレだってそうなんだから』
おいおい、さっきのおばさんとはえらく対応が違うじゃないかと心の中で思いつつ『わかりました』
でも、そのあとちゃんと説明してくれたんだけどね。
最初はサイドスリップ検査です。
ショック交換後にアライメント調整はしていないが、自分の測定ではフロント0mm、リヤ1mmトーインだったので、まぁ大丈夫かなとは思っていた。
ちょっとドキドキしましたが結果はOKだったのでホッとしました。
検査官『これホンダ?』
私『そうです』
検査官『スポーツカーなの?』
私『えぇ、まぁ、ちっちゃいスポーツカーみたいなもんです』
検査官『何ていうの』
私『CR−Xです』
検査官『今も作ってるの』
私『いいえ、もう作ってないですね』
そんな雑談をしながら光軸検査に。
左.....○。右.....×。あれ?
検査官は何も言わない。検査の最後に『光軸を予備検かどこかで調整してからまた来て』と言われてしまいました。総合判定の係員が『光軸が下を向きすぎていますね』と教えてくれた。
下向き過ぎても不合格になるんだとここで初めて知りました。(そりゃそうか)
実はサービスマニュアルには光軸調整の方法が記載してあり、やれば出来たのだが時間がなかったので出掛けに『少し下向きに向けとけばいいだろう』と思ってやり過ぎたようです。
ダメもとで右側だけ少し上向きに調整してもう一度検査ラインに並ぶ。
同一性検査の係員に『光軸の再検です』と告げると、『表示が前進になったら入口の”ヘッドライト”のボタンを押して』とのこと。
他の検査はスルーして光軸調整に....。
左.....○。右.....○。(ホッ)
記録紙に記入して総合判定をもらい、最初のビルの受付けに提出。新しい車検証とシールを受け取って晴れて終了です。