パワーウインドウ修理


症状としては
運転席のパワーウインドウを下げると、ワンタッチにしていないのに全開になってしまい、
上げようとしてもSWが反応せず閉めることができなくなるというもの。
最初は時間がたつと復帰するのかと思いましたが、どうもそうではないようです。
そして、何十回もSWをカチカチやっているうちに、やっと動き出す。
雨が降っている時など、最悪です。

ま、基板のハンダを当て直すか、どこか接点を清掃すれば直るんじゃないかと思ってましたが
これが、予想に反して意外に手こずったのでした。

外したSWユニット


裏側の5本のネジを外すと基板が出てきます。


基板の裏側です。一通りハンダを当ててみましたが直らず。

そこで、ワンタッチにしないのに勝手に下がってしまうことからDown側のSWが怪しいと踏んだ。
基板のシルクからDown側は左側のスイッチとわかる。
SWを外して内部を見てみることにした。


SWは基板から外さないと分解できそうにないので、基板から外す。
端子は3個あるので家の1本のハンダごてで外すのはかなり難しい。
また、SWを外すには中央のソレノイドも外さないといけない。


SWの内部
分解するには圧入されている金属のPinを裏側から叩いて抜く。


パワーウインドウのSW操作で白いモールド部品が上にスライドすると板バネ状の部品がオレンジ色の部品に押されて真ん中の端子に接続し、
SWから手を放すと部品が下にスライドして板バネが復帰して3番目の端子に接続するというのが正しい動作のようです。
しかし、このSWは一番右の写真のように部品が下にスライドして板バネを押していなくても、復帰できずに真ん中の端子に接続したままである。
(指で助けてやると復帰する)


SW内部を分解。端子の接点部分は油のようなもので真っ黒に汚れています。これはあとで清掃します。


板バネ部分は3つの部品で構成されています。
板バネのアッセンブリをいじっていたら、一番小さいR形状をした部品が下の写真の様にとれてしまい、てっきり折れてしまったものと思いましたが、
折れたのではなくバラバラになっただけでした。それにしても、引っかけてあるだけなんてすごい部品ですね。


端子を清掃して、板バネを組み立て、SWに組み込みます。
板バネが復帰できるように、真ん中の端子を曲げて接点位置を上にずらします。

元通りにドアに取り付けて修理完了です。
通常動作するようになりました。これで雨の日も安心です。(笑)