イヤホンの部屋
色々と使ってみたイヤホンのページです。
所有しているイヤホンとヘッドホン
JVC HA-A10T
JVC HA-FXT90 メルカリで1500円
JVC HA-FX31
JVC HA-FX26
JVC HA-FXD80
JVC HA-FXD60
JVC HA-FR46
SONY MDR-EX510SL(2017.11.23購入)ハードオフ相模原矢部店 中古 3240円(税込)
SONY MDR-CD900ST(ヘッドホン)
2021.08.24(火)HA-A10T入手
開封してからしばらくは高音が少しだけ耳障りでしたが10時間ほどで落ち着いてきて透き通った高音になりました。
低音はやはり耳への突っ込み具合で変わりますがそれほど調整に気を使うほどでもなくベストポジションは探し易いほうです。
評判通り音質傾向はフラットでバランスが良く5000円とは思えない音質の良さです。
そして今回初めてワイヤレスをじっくり聴いたのですが、左右のイヤホンが完全に分離していることで
チャンネルセパレーションがものすごくいいことに驚きました。これは予想外にうれしいことでした。
Bluetooth接続の音質を少し心配していましたが、はっきり言ってワイヤー接続との差は私にはわかりません。
むしろチャンネルセパレーションの良さで音質は上に感じます。もっと早く買えば良かったなと思います。
2019.04.14(日)HA-FXT90購入
店頭で試聴して欲しいなぁと思っていましたが、悩んでいるうちに生産終了して店頭から消えてしまいました。(笑)
ここ1~2年、ネットで中古をチェックしていましたが、メルカリで1500円の中古品を発見したのですぐに購入を決断し4/1に手元に届きました。
メルカリのポイント500円分を使ったので実質1000円で買うことができて本当に良かったです。
ちなみに購入したのはリミテッドではなく、通常のモデルです。
いきなりリケーブル対応への改造はせず、しばらくはデフォルトの状態で聴いて行くつもりです。
で、数日間聴いてみた感想ですが、
ボーカルなどの中音域が充実しているように感じます。
かと言って高音・低音が足りないというわけではなく、適度に出ています。
イヤホンは多かれ少なかれそうですが、耳に突っ込む度合でバランスが変わるので、自分の好きなバランスになるように
位置を調整して使うととてもいい音で鳴ります。
この音に慣れるとHA-FX31の高音がきつく感じるようになってしまいました。しばらくはHA-FXT90を使うことになりそうです。
2019.09.12追記
FXT90を数か月聴いてみた結果、自分の理想とする高音には届いてなく、分解能が悪く、結果として見通しが悪い。
と言うわけで、結局のところ、ベストはやはりHA-FX31、次いでMDR-EX510SLとなる。
また、店頭でHA-FD01を聴いてみたところ、これはかなり理想に近い鳴り方をしていると感じた。
期間をおいて数回聴いてみているが印象は変わらずで、高域から低域までレンジが広く分解能もいい。
音質だけを言えばHA-FX31の上を行っている。ただし3万円程度と価格は高いので手を出すつもりはない。
イヤホン本体の質量が大きいのと単に耳に突っ込むだけで保持できる形状になっていないため外れやすいのが気になる。
また、装着状態が決まりにくくベストな音質で聴けるコンディションを探すのに時間がかかってしまう。
以上のことからこの金額を出す価値を見出せない。
2020.07.01更に追記
前言撤回します。
HA-FXT90を久しぶりに聴いてみたのですが・・・あれっ?・・・いい音するなぁ。
以前は高音が物足りないと思いましたが、今聴いてみると高音は程よい感じで刺さることなく必要十分出ていると感じます。
HA-FX31はCDや音源に収録されている細かな音まですべて聴き尽くしたい時には向いているが、ちょっとドギツクて疲れてしまう。年のせいかな?
それにひきかえFXT90は聴き疲れすることなく、いい音で音楽をゆったり聴くことができます。音楽を聴きながら眠てしまうこともしばしばです。
ボーカルも自然でカサついたところがなくしっとりしています。うーん、あれだけFX31がベストだと思ってたのにしばらくFXT90の時代が続くかも(笑)

2017.08.07(月)FX26分解
FX31の内部配線を交換しようと考えているが、ほぼ似ているだろうと思われるFX26で内部構造を確認
その結果、使用している線材が非常に細くて、とても作業できそうにないのでこれについてはあきらめる事にしました。
2017.02.12(日)FX31のリケーブル
FX31の高音質化のため、リケーブルに挑戦

ケーブルにはオヤイデ電気さんの精密導体102 SSCを使ったHPC-26T V2を使用。
MMCXコネクターとカバーは千石通商さんで、Φ3.5ミニプラグはトモカ電気さんで購入。
全部で1500円弱でした。
一番難しいのはMMCXコネクターの半田付けでしょう。

オヤイデのケーブルにΦ3.5ミニプラグとMMCXコネクターのオス側の端子を半田付けする。
ケーブルが完成。

同様に、イヤホン側にはMMCXコネクターのメス側を付ける。

完成。

さて、肝心の音質はどうなったでしょうか?
まず、期待していた左右のセパレーションが向上し、左右方向に音場が広がったと感じます。
それと、高音が一段伸びてクリアさが増したと感じます。そのせいか相対的に低音は少し軽くなったように感じます。
以上から、リケーブルは期待した効果が出てとても満足しています。
上満な点としては、デフォルトのケーブルに比べて硬いのでタッチノイズが気になること。
しかし、これについてはイヤホンに同梱されているクリップを使用することで、実用上問題ないレベルに低減することができたので良かったです。
今後は他のイヤホンもこのケーブルで聴くことができるようにMMCX化していこうと思います。
TOPに戻る