給湯器 ガスター OUR-1600Eの修理
2025.06.22(日)
お湯が出ない修理(その2)
コネクターの端子を交換してから調子がよかったのですが、またお湯にならない症状が発生しました。
コネクターを抜き差しするとお湯が出るようになるのですが、数日するとまたお湯にならなくなってしまいます。
これは基板が怪しいと思われたので外して確認しました。
基板は上下端にある2本のネジで固定されています。
基板を取り外すために10個近いコネクターをすべて外していきます。
ただ、1本のGND線は基板に直接はんだ付けされていて線の先がシャーシにネジ止めされています。(写真)
これを外すと基板を本体から外すことができます。

外した基板です。

外した基板を確認するとフローセンサのはんだにひびが入っていました。写真ではちょっとわかりにくいですが、矢印の所に輪っか状にひびが入っています。
100%これが原因と考えられるのではんだを当てて修理します。
今考えると最初の不具合の原因もこれだったのかもしれません。

はんだを当てます。

基板を元の通り戻して修理完了です。
これで当分大丈夫かと思います。古いので他の部分が壊れる可能性も大きいですが。
家電修理に戻る
2024.09.15(日)
お湯が出ない修理(その1)
蛇口やシャワーのお湯を出してしばらく待っても水のままの症状です。
修理内容
症状としてはお湯になる時とならない時があって、そのうち最後にはお湯にならなくなってしまう。
基板の接触不良の可能性が考えられるので本体を開けて基板のコネクターの抜き差しをしてみることにした。
本体のカバーを開けると写真で赤丸で囲った部分にコネクターがたくさんつながっている基板があります。これは制御系の基板のようです。
下の方の基板は電源系と思われます。

制御系の基板のコネクターを抜き差ししてみたところお湯が出るようになったのでやはりコネクターの接触不良が原因のようです。
どのコネクターが怪しいかというと、水量を検知する流量センサです。
基板を見ると写真のように『フローセンサ』とシルク印刷されているコネクターがあります。
数日してまたお湯にならなくなった時にフローセンサのコネクターだけ抜き差しをするとお湯が出るようになったので
やはりこのコネクターの接触不良が原因です。
最初は接点復活剤を塗布してみましたが1か月程度でまた症状が発生するので、コネクター端子を交換することにしました。

まずコネクターの種類を探します。コネクターの形状からVHコネクターという種類のもののようです。端子のピッチを測定すると約4mmでしたが、ピッチ3.96mmという規格のようです。コネクターから端子を抜いた写真を載せておきます。

Amazonで探したところ、適合するコネクター端子がありました。
購入部品:コネクターピン
メーカー:uxcell
品番:コネクタクランプコンタクト コネクタ用コンタクト 圧着型 銅錫 日本圧着端子製造 30個
購入先:Amazon
価格:770円(税込)

古いコネクターを切り落としますが、ケーブルの長さに余裕がないのでコネクターぎりぎりのところでワイヤーを切ります。
ワイヤーの被覆をむいて新しい端子を圧着工具でカシメていきます。

コネクターの端子5個全部を交換しました。フローセンサはコードの色が赤・白・黒の3個だけだったかもしれませんが。

コネクターを交換してからは半年以上、お湯が出なくなる症状は1度も発生していません。
770円で復活できて良かったです。
でも、30年近く故障しなかったガスターさんの給湯器の信頼性は素晴らしいですね。次に故障して簡単に直せなかったらもう買い替えですね。
家電修理に戻る